不当解雇

解雇

について。
   真面目に働く労働者のための
 雇用問題労働基準法
労働環境は年々変化を遂げています。それに伴ってか、雇用の問題やトラブルに対応した労働関係の法令改正が行われています。
HOME>>>失業・リストラの法律知識>>>解雇について


失業・リストラの法律知識
予期せぬ突然の解雇、給料の未払い、など不況になれば企業は経営不振に陥り労働者を解雇、リストラすることもたびたびあります。しかし経営不振になればすぐに労働者を解雇できるというものではありません。結論から言えば、その整理解雇に企業存続ののための必要性が重要視されます。
さらに労働者の雇用をなんとか維持するため、必要な努力を行ったかも整理解雇の正当性を判断するときの重要な材料になります。
そして、正当性が証明できたならば、次は解雇の対象者を意図的な選別をせず選び出し、説得・協議をしていく必要があるのです。

スポンサードリンク


労働者が失業する場合の問題点          


解雇について


不景気になるとなにかと話題になり、又社会問題にも発展する解雇ですが、それは自己都合で労働契約を解消する退職と違い、解雇は労働者の意思とは無関係に遂行されるため言い渡された本人の生活には重大な影響を及ぼしてしまうからです。
現在の労基法にあるのは、「解雇は客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」と書かれています。


解雇予告について
解雇をする場合は、事前に予告をしなければなりません。
使用者は解雇を遂行するには、解雇する日の最低30日前に予告をするか、又は30日分以上の平均賃金を支払う必要があります。これは労基法第20条に記載されています。


しかし、例外もあります。
天災事変などのように、止むを得ない事情で会社の存続が不可能になるような場合や、労働者の責任により解雇する場合で、所轄の労働基準監督署長の認定を受けた場合です。


解雇事由の記載について
使用者は労働契約が締結する時、「解雇の事由」を書面で交付し労働者に明示しなければなりませんし、就業規則にも記載しなければなりません。
そして、労働者側は解雇の予告をされた日から退職の日までの間に解雇の理由についての証明書を請求できます。



「参照」
労働基準法

スポンサードリンク

解雇が法律により禁止されるケースとは!!
・労働者の国籍、信条または社会的身分を理由にする解雇。
・労基法違反があることを労働基準監督署などに申告したことを理由にした解雇。
・性別を理由にする解雇。
・不当労働行為になる解雇。
・業務上の負傷疾病による休業、産前産後休業中とその後30日以内の解雇。
・婚姻、妊娠、出産、育児、産休、介護休業を理由にした解雇。


解雇が有効なケース
・就業規則あるいは労働協約が存在する場合、そこに記載されている事由に該当する。
・就業規則あるいは労働協約が存在しない場合、労働能率の低下や服務規律違反などといった「止むを得ない事情」があるとき。
失業・リストラの法律知識メニュー
解雇について
制裁としての解雇・「懲戒解雇」
人員整理・「整理解雇」
退職について
一時的な休業・「一時帰休」
失業した場合のかしこい対処とは?!


スポンサードリンク



I N D E X
労働者を守る法律など
労働法とは
労働環境の法律の変化
失業・リストラの法律知識
労働条件の法律について
労働時間と休日・休暇
求人・内定・採用の法律
社員教育と労働時間
障害者の雇用について
男女差別の禁止
正社員と非正社員の違い
人事異動の法律について
労働者のための保険制度
女性のための労働法とは
社労士に相談しよう
社労士とは
社労士の仕事
特定社労士に相談する
社労士の資格取得は!?
全国の社労士一覧
北海道東北北陸
関東東海中部
近畿山陰中国
四国九州沖縄
スポンサードリンク


Copyriht (C) 労働問題と労働基準法All Rights Reserved