社労士 仕事

社会保険労務士 役割

について。
   真面目に働く労働者のための
 雇用問題労働基準法
労働環境は年々変化を遂げています。それに伴ってか、雇用の問題やトラブルに対応した労働関係の法令改正が行われています。
HOME>>>社労士の仕事


よく言われる社労士とは、社会保険労務士のことです。
社労士(社会保険労務士)は、読んで字の如しで、労働・社会保険業務のスペシャリストです。
ちなみに社会労士・社労務士とも呼んでいる人がいるようですが、一般的には「社労士」です。






社労士の仕事


社会保険労務士の主な仕事は、中小事業主の依頼を受け、労働環境の整備を図るための様々な手続きを行います。


これらの業務は、労働基準法・労働者災害補償保険法・健康保険法・厚生年金保険法などの労働、社会保険関係の法令に基づき行われます。


スポンサードリンク



■具体的な仕事内容の例!!(一部重複有り)
・行政機関に提出する書類の作成
・社内の帳簿書類の作成
・社内の労務管理に関する相談業務
・社会保険に関する相談、指導
・保険料や給与計算
・就業規則の作成
・人事、労務全般にわたるコンサルタント
・老後の年金を含む生活設計や介護の相談
・・・など




■活躍の場は?!
雇用環境は日々変化していきます。
それでも企業にとって人は最大の財産といえるでしょう。
労働者は働く環境が整備されてこそ安心して働くことができますし、意欲を持って働くことができると思います。


そのためには、社会環境の変化や厳しい労働条件の中で雇用形態も変化し、就業規則や賃金体系の見直し図られます。
又、年金制度の関心の高まりから、年金についてのアドバイサー的要素も求められています。


社会保険労務士は、労務に関する業務と社会保険手続きに関する業務を行う専門家ですから、その活躍の場は混乱している社会情勢の中でも幅広いと考えられます。



スポンサードリンク




社会保険労務士の役割は増加傾向にあります。
特に07年より始まった「特定社会保険労務士」は一定の範囲内での労働問題やトラブルについて介入できる権利があります。詳しくは・・・「特定社労士の登場」でご覧ください。





社会保険労務士の開業は??



社会保険労務士として開業し活躍するためには、資格試験に合格し、必要な実務経験、あるいは同等となる講習を受講し、全国社会保険労務士会に登録し入会する必要があります。


問合せ先
全国社会保険労務士会連合会試験センター
0120−17−4864
東京都中央区日本橋本石町3−2−12







スポンサードリンク



I N D E X
労働者を守る法律など
労働法とは
労働環境の法律の変化
失業・リストラの法律知識
労働条件の法律について
労働時間と休日・休暇
求人・内定・採用の法律
社員教育と労働時間
障害者の雇用について
男女差別の禁止
正社員と非正社員の違い
人事異動の法律について
労働者のための保険制度
女性のための労働法とは
社労士に相談しよう
社労士とは
社労士の仕事
特定社労士に相談する
社労士の資格取得は!?
全国の社労士一覧
北海道東北北陸
関東東海中部
近畿山陰中国
四国九州沖縄
スポンサードリンク



Copyriht (C) 労働問題と労働基準法All Rights Reserved