男女差別

男女差別の禁止

の法律について。
   真面目に働く労働者のための
 雇用問題労働基準法
労働環境は年々変化を遂げています。それに伴ってか、雇用の問題やトラブルに対応した労働関係の法令改正が行われています。
HOME>>>男女差別の禁止


男女差別の禁止


労働問題・雇用トラブルに対応する機関とは!!
TOKYOはたらくネット労働問題相談室
日本弁護士連合会
社団法人日本産業カウンセラー協会
全国社会保険労務士会連合会
都道府県労働局所在地一覧
日本労働弁護団

スポンサードリンク





労働環境では性別により差別的な扱いが無かったわけではありません。特に採用などの面においてはその傾向がありました。




それはその時の法が、男女差別の禁止ではなく言うなれば努力規定であったからではないかと言われます。旧法では「労働者の募集・採用には、女性に対して男性と均等な機会を与えるよう努めなければならない」としていました。




しかし今の、改正男女雇用機会均等法では「・・・努めなければならない」から「・・・与えなければならない」とされ、さらに教育訓練や昇進などにおいても差別的な扱いを禁止しているのです。
例えば、男女差別的な募集を行った場合や、総合職に応募した女性に対して一般職への応募を勧める、などといったことです。




スポンサードリンク




それだけ法の趣旨は変わり、それに伴い労働環境に大きな変化を与えています。たしかに何時からか、各種の募集広告などを見ても性別を謳っているものを見なくなりました。




この改正男女雇用機会均等法の規定に違反した場合は、事業主が行政官庁より勧告を受けますし、それにも従わないような悪質な場合は公表されることになります。・・・そうなれば、事業者にとり少なからず何らかの影響を受けることにもなりかねませんから注意が必要かと思います。




改正男女雇用機会均等法の違反例とは?!
・募集に対して男性のみを対称にする。
・性別による採用予定人数を明示。
・合格基準について男女同等にしていない。
・女性につき、優遇や条件などを付加しない。
・総合職、一般職での男女の差別。
・総合職を希望する女性に対し、家庭責任との両立が不可能などの条件を付ける。・・・など



スポンサードリンク



スポンサードリンク




I N D E X
労働者を守る法律など
労働法とは
労働環境の法律の変化
失業・リストラの法律知識
労働条件の法律について
労働時間と休日・休暇
求人・内定・採用の法律
社員教育と労働時間
障害者の雇用について
男女差別の禁止
正社員と非正社員の違い
人事異動の法律について
労働者のための保険制度
女性のための労働法とは
社労士に相談しよう
社労士とは
社労士の仕事
特定社労士に相談する
社労士の資格取得は!?
全国の社労士一覧
北海道東北北陸
関東東海中部
近畿山陰中国
四国九州沖縄
スポンサードリンク


Copyriht (C) 労働問題と労働基準法All Rights Reserved