雇用保険法とは

雇用保険法の改正

について。
   真面目に働く労働者のための
 雇用問題労働基準法
労働環境は年々変化を遂げています。それに伴ってか、雇用の問題やトラブルに対応した労働関係の法令改正が行われています。
HOME>>>労働環境の法律の変化>>>雇用保険法の改正について


従来の法解釈では変化する労働環境に対応できなくなっているのか、あるいはそのまま放置していた場合、労働者に重大な影響を与えてしまうためか、様々な労働環境の背景を踏まえて労基法の改正が行われています。





雇用保険法の改正について


雇用保険法は昔の失業保険法から名称が変わり、現代の機能を有する法律に変化しています。
そして直面する問題では、産業構造の変化や失業の高止まりなどで積立金制度の赤字にも直面しています。




H14年法改正により「特定受給資格者」(下記参照)が設けられたり、求職活動として求人への応募やハローワークが行う職業相談を規定数受けるなどの条件が加わり、失業認定が厳格化されています。



さらにH15年改正では、基本手当ての給付率や限度額が引き下げられ、さらに教育訓練給付や高年齢雇用継続給付も引き下げが行われました。
そして、H14・4月には雇用保険料率が0,2%(事業者、労働者にて半分づつ負担)上がっています。


恐らく今後も何らかの都合で、雇用保険法は改正し続けられて行くと思います。
簡単に失業してしまう現在で、この法律にも十分な注意を払うことが必要ではないかと思います。





「参照」
厚生労働省:雇用保険制度の改正について

スポンサードリンク


◆特定受給資格者とは?
H13年の法改正により従来の給付日数が見直され、予め再就職の準備が可能な定年退職者や自己都合退職者は給付日数が圧縮され、企業による都合で解雇されるような労働者には相当な給付日数が与えられます。このように保護されている受給対象者を「特定受給資格者」といいます。
スポンサードリンク






労働環境の法律の変化・・・他のページを見る
労働者保護のための解雇ルールの制定
有期労働者(パートタイマー等)の雇用契約期間の延長
労働者派遣法、派遣法の範囲の改正
過密労働(過労死・サービス残業)の改善について
育児・介護休養法の改正について
労働審判制度とは


スポンサードリンク



I N D E X
労働者を守る法律など
労働法とは
労働環境の法律の変化
失業・リストラの法律知識
労働条件の法律について
労働時間と休日・休暇
求人・内定・採用の法律
社員教育と労働時間
障害者の雇用について
男女差別の禁止
正社員と非正社員の違い
人事異動の法律について
労働者のための保険制度
女性のための労働法とは
社労士に相談しよう
社労士とは
社労士の仕事
特定社労士に相談する
社労士の資格取得は!?
全国の社労士一覧
北海道東北北陸
関東東海中部
近畿山陰中国
四国九州沖縄
スポンサードリンク



Copyriht (C) 労働問題と労働基準法All Rights Reserved