過労死とは

サービス残業

について。
   真面目に働く労働者のための
 雇用問題労働基準法
労働環境は年々変化を遂げています。それに伴ってか、雇用の問題やトラブルに対応した労働関係の法令改正が行われています。
HOME>>>労働環境の法律の変化>>>過密労働(過労死・サービス残業)の改善について


従来の法解釈では変化する労働環境に対応できなくなっているのか、あるいはそのまま放置していた場合、労働者に重大な影響を与えてしまうためか、様々な労働環境の背景を踏まえて労基法の改正が行われています。




過密労働(過労死・サービス残業)の改善について


かつての日本は高度成長期の名残りからか、仕事の予定や目的達成するためには、超過酷ともとれる労働環境がありました。それは、賃金を受けずに時間外労働をするサービス残業などの過密労働でした。
このような長時間労働の果てには、脳梗塞や狭心症などを発症し、「過労死」と判断され労災の対象ともなり社会の関心を集めてきました。




サービス残業については、厚生労働省が長時間労働による労働者の健康障害を防止することを目的とした、「賃金不払い残業の解消を図るために講ずべき措置等に関する指針」を出しています。
それにより、過労死や過労自殺の原因ともなる過密労働に対して告訴や告発なども増加傾向にあるといえます。


過労死とは、日本における3大死因とされる癌や脳内出血などの虚血性心疾患の中で、過密労働などを背景に脳梗塞や狭心症を発症したとき、その業務と因果関係があるとされた場合、労災の対象になるものです。


過労による自殺も含め、毎年多くの自殺者が出ています。その数は3万人とも言われ、今のところいっこうに減る傾向はありません。
全てが、労働環境からくるものだとは思えませんが、不況などによるリストラなどから将来に不安を感じ心の病ともいえるうつ病による過労自殺があることは事実です。


労災法というのは、労働基準法での使用者の災害補償責任を担保する制度ですから、業務以外での判断をめぐり訴訟に至ることも多くなっています。
この場合、疾患が業務から発症した要因が重要な原因であると認められなければ認定は難しいとされるようですが、事業主の安全配慮義務違反などを理由に損害賠償の請求を訴えを起こすというケースも増加傾向にあるようです。



スポンサードリンク



◆うつ病などの過労自殺に、過去の最高裁の判決は!
・使用者は業務の遂行による疲労や心理的負荷が過度に蓄積し、労働者の心身の健康が損なわないよう注意する義務を負う。


・業務上の指揮監督を行う権限などを有する管理監督労働者は使用者の注意義務の内容に従い権限を行使する。・・・これは、企業のみならず指揮監督を行う上司にも注意義務があることを示していると思われます。

スポンサードリンク


労働環境の法律の変化・・・他のページを見る
労働者保護のための解雇ルールの制定
有期労働者(パートタイマー等)の雇用契約期間の延長
労働者派遣法、派遣法の範囲の改正
育児・介護休養法の改正について
雇用保険法の改正について
労働審判制度とは


スポンサードリンク



I N D E X

労働者を守る法律など
労働法とは
労働環境の法律の変化
失業・リストラの法律知識
労働条件の法律について
労働時間と休日・休暇
求人・内定・採用の法律
社員教育と労働時間
障害者の雇用について
男女差別の禁止
正社員と非正社員の違い
人事異動の法律について
労働者のための保険制度
女性のための労働法とは
社労士に相談しよう
社労士とは
社労士の仕事
特定社労士に相談する
社労士の資格取得は!?
全国の社労士一覧
北海道東北北陸
関東東海中部
近畿山陰中国
四国九州沖縄
スポンサードリンク


Copyriht (C) 労働問題と労働基準法All Rights Reserved