労災保険とは

労災保険について。

   真面目に働く労働者のための
 雇用問題労働基準法
労働環境は年々変化を遂げています。それに伴ってか、雇用の問題やトラブルに対応した労働関係の法令改正が行われています。
HOME>>>労働者のための保険制度>>>労災保険について



・社会保険とは?
狭い意味では、健康保険と厚生年金保険ですが、正確には雇用保険、労働者災害補償保険(労災)が加わり、これらの保険の総称です。
・管轄は?
厚生労働省(社会保険庁)です。
・取り扱い窓口は?
それぞれの窓口は、健康保険・厚生年金保険については、地方社会保険事務局と社会保険事務所で、労災保険は労働基準監督署、雇用保険は公共職業安定所となります。

スポンサードリンク




労災保険について


労使保険とは、業務上の竿がいや通勤災害、疾病、負傷、障害、死亡が対象となる保険で、他の保険と違い保険料は使用者が負担します。
適用範囲としては、労働者を雇用する全ての事業所ですが農林水産業の零細企業は適用されません。





労災保険の給付内容とは!!
・療養(保障)給付・・・業務上の負傷や疾病が治癒するまで治療を受けられます。
・休業(補償)給付・・・業務上の負傷や疾病の療養で勤務することが不可能で、賃金が得られない場合は4日目から給付基礎日額の6割が休業補償として支給、そして特別支給金として2割が支給されます。
・傷病(補償)年金・・・療養を始めてから1年半経過しても完治しない場合、さらに療養が必要があるとき支給されます。
・障害(補償)給付・・・負傷などが治癒しても障害が残った場合、障害の程度に応じて傷害補償給付と特別給付金が支給されます。
・遺族(補償)給付・・・負傷や疾病で死亡した場合、その遺族に支給されます。
・通勤災害に関する補償・・・労働者が仕事に行く途中の往復の際に発生した災害に対して補償します。
・介護(補償)給付・・・重度の傷病や障害が残り介護が必要となる場合に支給されます。
・葬祭料・・・業務上の災害で死亡した労働者の遺族に支給されます。


現在では、社会環境の悪化からか自殺者も増加しています。
自殺には様々な要因がありますが、職場内での過剰労働などによる心神喪失が要因での過労自殺は、労災認定基準が設けられています。



スポンサードリンク





労働者のための保険制度メニュー


健康保険について
厚生年金保険について
雇用保険について
労災保険について
労働安全衛生法とは?!






スポンサードリンク



I N D E X
労働者を守る法律など
労働法とは
労働環境の法律の変化
失業・リストラの法律知識
労働条件の法律について
労働時間と休日・休暇
求人・内定・採用の法律
社員教育と労働時間
障害者の雇用について
男女差別の禁止
正社員と非正社員の違い
人事異動の法律について
労働者のための保険制度
女性のための労働法とは
社労士に相談しよう
社労士とは
社労士の仕事
特定社労士に相談する
社労士の資格取得は!?
全国の社労士一覧
北海道東北北陸
関東東海中部
近畿山陰中国
四国九州沖縄
スポンサードリンク



Copyriht (C) 労働問題と労働基準法All Rights Reserved