配置転換とは?

転勤とは?

   真面目に働く労働者のための
 雇用問題労働基準法
労働環境は年々変化を遂げています。それに伴ってか、雇用の問題やトラブルに対応した労働関係の法令改正が行われています。


HOME>>>人事異動の法律について>>>配置転換と転勤について


何時の世も人事異動には多くのサラリーマンが関心を寄せています。
この人事異動によって、場合によってはサラリーマン人生を左右してしまうかも知れないからです。
さて、関心が集まる人事移動では、使用者の人事権の行使はどの程度まで認められるのでしょうか?!
人事移動の種類


配置転換とは・・・職務の内容が変わります。
転勤とは・・・勤務地が変わります。
出向とは・・・籍はそのままで他の企業で働く形です。
転籍とは・・・他の企業に籍を移して勤務する形です。


スポンサードリンク




配置転換と転勤について





配置転換について!!
配置転換とは同一企業に従事しながら、従事する職務の内容が変更される場合の人事異動を指します。
原則として、人事異動そのものは正当で合理的な理由がある場合使用者に権限があります。


しかし、いくら権利の乱用などがないといっても、専門的な技能や資格がある労働者と労働契約を締結したような場合の配置転換は、就業する職種が限定されていると考えたほうが良いでしょう。
例えば、看護師の資格を持つ者を営業職や事務職に配置転換するなどといった場合です。




転勤について!!
転勤とは同一企業に従事しながら、就業する場所が変更される人事異動を指します。
転勤についても配置転換同様一方的な転勤命令は下せません。


それは、対象となる企業の地方支店で現地採用されたパートタイマーや現地の労働者などの場合です。
就業規則に予め明記されていて、それを確認し労働契約を締結した場合はその限りではないでしょうが、就業する場所が限定されていたと考えられるような事情があるときは一方的な転勤命令はできないと考えられます。


スポンサードリンク



労働問題・雇用トラブルに対応する機関とは!!
TOKYOはたらくネット労働問題相談室
日本弁護士連合会
社団法人日本産業カウンセラー協会
全国社会保険労務士会連合会
都道府県労働局所在地一覧(厚生労働省)
日本労働弁護団
人事異動の法律についてメニュー
人事異動はどこまで許されるのか?
配置転換と転勤について
出向と転籍の問題点






スポンサードリンク



I N D E X
労働者を守る法律など
労働法とは
労働環境の法律の変化
失業・リストラの法律知識
労働条件の法律について
労働時間と休日・休暇
求人・内定・採用の法律
社員教育と労働時間
障害者の雇用について
男女差別の禁止
正社員と非正社員の違い
人事異動の法律について
労働者のための保険制度
女性のための労働法とは
社労士に相談しよう
社労士とは
社労士の仕事
特定社労士に相談する
社労士の資格取得は!?
全国の社労士一覧
北海道東北北陸
関東東海中部
近畿山陰中国
四国九州沖縄
スポンサードリンク



Copyriht (C) 労働問題と労働基準法All Rights Reserved